土星の輪
投稿者:torakichi 投稿日:2024/10/08(Tue) 19:31:59
No.642
|
土星の輪の変化を一枚にまとめてみました。2018年が一番大きく、2025年には輪の消滅が起こります。機材はC8・HD800・250mm反射・200mm反射です。合成焦点距離もまちまちですが、適当に大きさを合わせました。
|
8月10日、12日と福地さんと大芦高原に行ってきました。 10日の夜は、あまり飛びませんでしたが、極大の12日は、 1時間当たり約20数個程度飛んだように思われます。 ただ、1等星以上の明るいのは、少なかったように思われます。
私が撮ったのも載せておきます。本当はATOM CAMで撮りたかったのですがトラブルで撮れず。
|
ヒェー!福地さんびっくりです。新鏡筒で新境地を開かれましたね。以前にタカsiさんが撮ったのを見て以来です。 私は相変わらずの天体記念写真です。夕方、犬の散歩をしていたら雷雨に遭いびしょ濡れになりました。「明日の朝は晴れるかな」火星と木星の最接近の日です。少し雲はあったものの、接近して並んでいました。
難しいと聞いていたので自分でもまさか撮れるとは驚きです。ペルセ群見ながら、撮れるものは何かな、とにかくひたすら露出しておこう、ということでしたたので。
|
|
8月8日に奈良県へ遠征してきました。林道が8時半〜16時半まで全面通行止めになります。ただし8/10から19日まではお盆休み、土日も工事が休みということで通行できます。期間は8月末までです。舗装工事で上の方はアスファルトが張り替えられていました。 さそり座と夏の天の川・ペルセウス座流星群が目的でした。流星はあまり飛びませんでしたが、気づかないうちに写ってくれていました。連日の猛暑から19℃になり快適でした。 福地さん貴重な情報をありがとうございます。
|
皆さんすでにご存知かもしれませんが(知らないのは私だけ?)、NEXCOの割引サービスで「関西エリア周遊ドライブパス」というのがあります。 https://www.michitabi.com/roundtour/kansaieriasyuyu/ 2日間有効で事前申し込み(直前でも可)が必要ですが、遠いところへ行く場合はかなりの割引となります。お盆期間は無理ですけど。 例えば 吹田〜南紀田辺(すさみ)8440円→6300円 中国池田〜作用 6360円→6300円 とお得です。平日2日はさらに15%引です。域外の場合はその分は必要。 ご参考まで。
|
|
木星
投稿者:torakichi 投稿日:2024/08/02(Fri) 14:42:05
No.632
|
4時頃に起きて、ネットで検索すると木星面に大赤斑が回ってきています。鏡筒は前夜から外へ出したままにしていますので、赤道儀に載せて電源とコントローラーを挿すだけです。あとPCとカメラをつけて撮影です。シーイングは良かったです。
いよいよ惑星の季節ですね!私も2回ほど撮りましたがシーイングがいいです。
|
3惑星
投稿者:torakichi 投稿日:2024/07/31(Wed) 15:06:25
No.631
|
3時ごろ起きると土星が南中を過ぎています。望遠鏡に触るのが久しぶりなので、段取りを思い出しつつ撮影しました。土星の輪が細くなっていてちょっとびっくりです。月をファインダーで覗いたら、すぐ右にすばるがいてました。月、アルデバラン、火星、木星が入り組んでいます。開け始めた東の空にはオリオン座が昇ってきていました。
|
7月の例会を7月21日日曜午後3時より豊中市立芸術 センター2階ミーティングルーム2で、行います。
|